PageTitle

 

就労継続支援(B型)事業

サービス概要

 通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者のうち、通常の事務所に雇用されていた障がい者であって、その年齢や心身の状態その他の事情により引き続き当該事務所に雇用されることが困難となった方、就労移行支援によっても通常の事務所に雇用されるに至らなかった方、その他の通常の事務所に雇用されることが困難な方につき行われる生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援。

  • ① 就労経験があって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
  • ② 就労移行支援事業を利用した結果、B型が適当と判断された方
  • ③ ①・②に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者

・定員30人  ・現員38人

(1)年齢区分 (令和7年4月現在)
年齢 16~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~74
利用者数(人) 5 15 3 2 3 4 1 33
  2   1 1   1 5
5 17 3 3 4 4 2 38
(2)出身市町村別 (令和7年4月現在)
市町村名 人数 市町村名 人数 市町村名 人数
青森市 22 五所川原市 2 むつ市 2
平内町 9 外ヶ浜町 1 鶴田町 1
県外 1        
 

就労定着支援事業

サービス概要

 就労移行支援および就労継続支援を利用してから一般就労した障がい者を対象とし、職場の定着を促進するために月一回以上利用者との面談や職場訪問、関係機関との連絡調整等を実施する。


・現員7人

(1)年齢区分 (令和7年4月現在)
年齢 16~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~74
利用者数(人)   3   3       6
  1           1
  4   3       7
(2)出身市町村別 (令和7年4月現在)
市町村名 人数 市町村名 人数 市町村名 人数
青森市 7        

放課後子ども教室受託事業

サービス概要

 放課後や週末等に子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、子どもたちに学習や様々な体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供するものとする。
これらの取組を通じて、子どもたちの社会性・自主性・創造性等の豊かな人間性を涵養するとともに、地域社会全体の教育力の向上を図り、地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを提供し、実施する。


  • 放課後子ども教室受託事業画像1
  • 放課後子ども教室受託事業画像2
  • 放課後子ども教室受託事業画像3
  • 放課後子ども教室受託事業画像4